今回は、【筋肉(軟部組織)はなぜ繊維化するのか?】という事を解説していきます。
結論から。
筋肉(軟部組織)が繊維化する原因は
- 炎症が起きている
- 低酸素の状態が起きている
- または、炎症が起きて、低酸素の状態も起きている
と筋肉(軟部組織)が繊維化します。
繊維化自体は正常な治癒過程の一つで、これは治癒過程において絶対的に必要な反応です。
決して繊維化が悪という事ではないが、問題になってくるのは治癒過程の組織修復の為の
・細胞外マトリックス(コラーゲンなど)
の蓄積が過剰になると癒着に繋がる可能性があります。
癒着によって通常は繋がっていない組織同士が繋がる事によって可動域制限が起きたり、新たな痛みを作ったりする事が問題になってきます。
こういう状態を作らない為には徒手療法(整体など)が大事になってきます。
因みに繊維化が起きる状態に関与しているものは何かという事でここ10年で注目されているのは、HIF-1α(低酸素誘導因子)、たんぱく質の一種。
HIF-1α(低酸素誘導因子)が発現していると低酸素状態になっている事がわかっていて、HIF-1α(低酸素誘導因子)を計って、どれ位血流が低下しているのかを把握する1つの指標になります。
いかがでしたでしょうか?
上記の情報が皆様の健康の参考になれば幸いです。
〈監修〉整体あふり 厚木本院 院長 小林 大志
お電話ありがとうございます、
整体あふり 厚木本院でございます。