脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症の原因は、端的に言うと
硬膜外静脈叢(そう)が脊柱管内が狭くなる事によって、うっ滞を起こして還流障害を起こして神経の障害が出る事が原因です。→循環障害説。
ここからもう少し詳しく説明していきます。
循環障害の原因は、
- 構造的な問題
- 非構造的な問題
の2つです。
構造的な原因というのは、直接脊柱管が圧迫される
- 椎間板ヘルニア
- すべり症
- 椎間孔に骨棘が出来ている
- 靭帯の肥厚
- 生まれつき狭い
です。
非構造的な原因というのは、
- 腰椎の前弯増強(不良姿勢)
- 腰椎の後湾可動性が低下している(不良動作や腰椎の動きが悪い)
構造的な原因→原因因子
非構造的な原因→痛みやしびれの増強因子
として捉えてください。
根本的な原因は脊柱管が狭窄している事ですが、非構造的な原因に介入すれば間欠性跛行などの症状は改善できる事が大いにあります。
いかがでしたでしょうか?
厚木市・本厚木周辺で脊柱管狭窄症の症状でお困りの方。
手術を考えている方や整形外科・整体・接骨院・鍼灸院など、3ヶ所以上の行ったけど症状が改善しない方は、ぜひご連絡ください。
この記事に関する関連記事
- ヘルニア(Bulging:膨隆)は年齢と共に増える
- 脊柱管の狭窄は年齢を重ねるとほとんどの人に狭窄はある
- 脊柱管狭窄症(LCS)の類似症状 鑑別が大事
- 仙腸関節障害?神経根障害?当院での鑑別の仕方
- 腰椎すべり症の症例②
- 腰部脊柱管狭窄症の症例③
- 歩行時に足を引きずる位痛い股関節痛の症例
- 腰椎椎間板ヘルニアの症例②
- 腰椎椎間板ヘルニアの症例①
- 腰部脊柱管狭窄症・間欠性跛行には神経性?血管性?
- 梨状筋症候群(深臀部症候群・Deep Gluteal Syndrome)の特徴
- 坐骨神経痛の原因は、根性?末梢性?鑑別が大事
- 神経はどういった時に痛みが出るか?
- 脊柱管狭窄症の症例②
- 股関節の痛み(鼠径部の痛み、臀部痛)
- 坐骨神経痛の時に処方される薬・リリカの副作用について
- すべり症・坐骨神経痛・頭痛の症例①
- 脊柱管狭窄症の症例①
お電話ありがとうございます、
整体あふり 厚木本院でございます。